本文へスキップ

梅のアレコレ

やで始まる梅

八重揚羽やえあげは

イメージ01

花期 2月下旬〜3月中旬 豊後性
花は淡紅色で八重咲きの大輪。
豊後性一重に"揚羽の蝶"という花がある。
半八重、すなわち花ビラ5枚を基本とするが、時に7,8枚の花を生じる。
その6〜8枚の花ビラは正常の5枚が半開しているときに蝶が羽を立てた時のような形をとり、
半八重の場含にはその名に納得できるが、八重の場合蝶にはかなり想像を逞しくしないと蝶には見えない。


イメージ01

イメージ01
TOP   梅メニュー   アイウエオ

八重海棠やえかいどう

イメージ01

花期 2月上旬〜3月中旬  紅筆性(べにふでしょう)
淡々紅。中輪、三重咲き。ぼかし。
花弁は大きく波打つ。
満開になっても花はつつましく半開のまま下向きに咲く。
八重の花がすべて海裳のように下を向いて咲くのでこの名が付けられた。
このように花が下向きに咲く梅の一群をまとめて照氷梅とよぼれるが最近ではこの名はきかない。
海棠は梅ではない

  

イメージ01

TOP   梅メニュー   アイウエオ

八重唐梅やえ とうばい

イメージ01

花期 1月中旬〜2月上旬  紅梅性
紅色の八重中輪種。満開が近つくと花弁の先が白っぽくなり、赤い筋が入ってくる。弁端ぼかし。
花梗長く、花は下向きに咲く。実は赤く色づき美しい。

TOP   梅メニュー   アイウエオ

八重祭笠枝垂れやえ まつりがさしだれ

イメージ01

花色は淡紅色で花弁の裏に口紅が残る裏紅。
大輪で八重咲き。
従って、祭り笠に似て外側が美しいので、この名が付いたと類推する。
吉野梅郷原産花の説明

TOP   梅メニュー   アイウエオ

八重野梅やえやばい

イメージ01

花期 1月中旬〜2月下旬。 野梅性
白色の八重咲き、大輪。花は平開。
蕾はやや紅色。
樹勢強健で気品がある。
一重野梅を参照

  

イメージ01
イメージ01
TOP   梅メニュー   アイウエオ

八重緑萼やえりょくがく

イメージ01

花期 1月中旬〜2月上旬 青軸性
花は青白色の大輪種で平開。蕾はやや紅。
青白色、一重咲き。詳しくは緑萼を参照
イメージ01


TOP   梅メニュー   アイウエオ

よで始まる梅

楊貴妃ようきひ

イメージ01
イメージ01

花期 2月上旬〜3月中旬  豊後性
豊後系の品種で、花は八重の大輪の淡紅色。
きらびやかな花で、花弁も波が多くにきやかで、楊貴妃という名のとおり明るくあでやかである。
花弁の数も大変多く、見事である。萼はこげ赤茶色。
豊後性の梅の葉は、殆どがザラザラしてしているが、楊貴妃の葉はスベスベしている。
「楊貴妃」も「枝変り」といわれる品種で、枝は曲がって綴化(てっか)している。
花の色含いを楊貴妃のあでやかな色香にたとえ、
枝のくねり具合を酒に酔った楊貴妃の姿態になぞらえて命名したと言われている。

TOP   梅メニュー   アイウエオ