梅の索引
青軸性
東錦の錦性
杏(あんず)性
幾夜寝覚めの由来
移白(うつりしろ)・移紅(うつりべに)【梅の花色】
梅鑑賞の三法
梅の花と木を味わ(梅鑑賞)
梅の花色
梅の分類
枝変わり
鶯宿(おうしゅく)の由来
黄梅(オウバイ)
折枝(おりえだ)のエピソード
海棠は梅ではない
加賀=石川県?
華農玉蝶の由来
旗弁とは
極大輪
呉服の語源・由来
源平咲(げんぺいざき)
香篆(こうてん)
「江南所無」のいわれ
「小梅」の名前への私見
紅梅性
咲き分け
咲くやこの花・・・
茶梅(さざんか)
座論梅
座論
(蘂(しべ)の)散開(さんかい)
枝垂れ
東雲の品種名の由来
絞り花
筋入り
西王母
(蘂(しべ)の)正開(せいかい)
鈴鹿の"関(せき)"とは
叢生(そうせい)
(蘂(しべ)の)束開(そくかい)
抱え蘂(しべ)
立性(たちせい)
為家とは
珍品・貴品
てっけんの由来
唐梅性
「塒出」の鷹梅の品種由来
難波性
南高梅の由来
錦 性
日本人は枝垂れ好き
花梅の3系 (ケイ)9性 (ショウ)
花変わり
緋梅系
緋梅性
百歌とは
豊後梅系統の来歴
豊後系
豊後性
紅筆性
武蔵野の品種改良の苦心
武蔵野の名の由来
葯(やく)
野梅系
野梅性
「聊」(りょう)
輪違い(りんちがい)
矯化(わいか)