梅のアレコレ
緑 萼 りょくがく
花期 1月中旬〜2月上旬 野梅系青軸性
花は青白色、中大輪の八重咲きの中輪で、花ビラは波打っている。
開花までに日数がかかる。
樹勢は野梅性の梅に似てよく太り、小枝もできる方なので小盆栽に向く。
多くの品種は萼が紅から褐色であるが、この緑萼は萼も若枝も名前のとおり緑色で、色あせしない。
小田原の梅干は多くこの品種を使うので、小田原市曽我地区では本種の栽培が盛んである。
一重の品種には一重縁萼、一重大緑萼のように一重の名を冠している。
中国から渡って来た青軸性の梅は八重の品種で八重の木から一重が選抜された。
緑萼枝垂 りょくがくしだれ
花期 1月中旬〜2月上旬 青軸性
青白色八重咲きの中輪種。花弁の先に細かな波を打つ。
萼や枝は緑色。
淋子梅 りんしばい
花期 2月上旬〜3月中旬
紅色で八重の中輪種。花弁は波打つ、重ね厚くモモの花に似る。
萼は紅茶色で反る。
淋子梅の「淋子」は「サビシイヒト」という意味ではなく、
「淋」には「サビシイ」という意味以外に「シタタル」という意味があり、
開花直前の蕾の色と形を、樹木に宿り今にも滴り落ちそうな露の滴に見立てて名付けられている。
蓮 久 れんきゅう
花期 1月中旬〜2月中旬 紅梅性
紅色の八重咲き。中輪で中咲き種。裏紅(花弁の裏が紅で、表が淡色)
花弁に大波があり、内側に曲がって咲き、花形が平たく見える。
樹勢強健で、幹が太りやすい。「見驚」に似る。
労 謙 ろうけん
花期 3月上旬〜3月下旬
淡紅色の一重咲き。 野梅性
「労謙」という品種のものは、従来、識者の間でも意味不明な難解なものとして扱われているが、
柔らかな優しい薄紅色の花容から察すれば、「見ているだけで心温かく癒される」という命名者の気持ちが伝わってくる。
辞書をひもといて字義から考察。
蝋 梅 ろうばい
中国の湖北・江西・陳西などの諸省を原産地とし、江戸時代17世紀ころ日本に渡来した。
落葉広葉低木。幹は叢生(そうせい)して分枝する。
葉は、ふつう花が咲く前に落葉するが、開花時にまだ残っていて徐々に落葉する場含もある。
1月〜2月にかけて黄色い花をつける。
普通の 「ロウバイ」は中央部が暗紫色である。
花は小型で、径約2cm内外で芳香があり、前年の枝の節に密看してうつむき加減に咲く。
よく見られるのほロウバイのうちの 「ソシンロウバイ (素心蝋梅)で、花の外側だけでなく内側も黄色いのが特徴。
大阪城公園の殆んどが 「ソシンロウバイ」である。
6〜7月頃、偽果が熟して中に濃い黒褐色でやや扁平な小豆大の種子1〜5個を包み、振るとカラカラ音がする。
この偽果は褐色で長さ5cmくらい。ミノムシの巣に似ている。
土壌をあまり選ばず、かなり日陰のところでもよく育ち開花する丈夫な花木である。
参考 「叢生(そうせい)」とは