トップページへ

や・ら・わ

スポット情報(さ) スポット桜川 道頓堀川・西道頓堀橋・なにわ筋
堀江・立花通
住吉橋

幸橋
赤手拭稲荷神社

あみだ池筋
汐見橋
日吉橋・道頓堀川水門

桜川筋

y tacosイータコス

スポット鴫野

室町時代の初め、鴫野村の何人もの村人たちが
「吾は熱田の神なり。吾を淀川の川辺に迎うべし」と
老翁が告げたという同じ夢をみました。
村人たちが川辺に出てみると一匹の小蛇(白鳥説もあり)が現れて悠然と鴫野村へ村人を導きました。
村人たちは畏敬して祠を建てたというのが神社の起源とされています。
境内に は、冬の陣で鴫野を占領した徳川方・上杉景勝の陣跡の碑があります。
家康は兵を休ませようとして景勝に堀尾忠晴と交代を命 じましたが、
景勝は「手に入れた地を他者に譲ることはできない」 と頑強に拒否したといわれています。












地図 スポット情報 スポット四天王寺       天王寺蕪  四天王寺




天王寺七名水 夕日の名所 夕陽丘



地図 スポット情報 スポット心斎橋・四ツ橋        船場裏路地



       船場山本


       焼鳥サイヒ

       鮨とよたか

大阪産料理 空
大阪ぐりぐりマルシェ
MAP心斎橋 地図 スポット情報 スポット新福島






地図 スポット情報 スポット新町(西区) MAP新町
     スポット新町     
小倉屋山本

創業は嘉永元年(1848年)の老舗。
「をぐら昆布」こと松原久七から暖簾分けを許された初代山本利助が「新町橋小倉屋」として独立。
のち「小倉屋山本」と社名を変更し、現在に至る。
道南の真昆布のみを使用。
山崎豊子は3代目山本利助の実妹。
処女作「暖簾」は、生家の小倉屋山本がモデルとなっ た昆布屋を舞台としている。
旧制女専を卒業後、毎日新聞社に入社した。
大阪本社調査部を経て1945年(昭和20年)学芸部に勤務する。

       難波神社

四方鳥居と楼門付き拝殿 秀吉時代当時、大坂で四方鳥居を許可されたのは、住吉大社とここだけ。
また、楼門付きの拝殿を許されたのは、難波神社だけ。
それほど特別に扱われた神社だったのです。
秀吉は堺まで市街地にしたかった。
そのエリアに難波神社があったために移転。
今の地に社地を持っていなかった。
移転料2,000石  大阪城 34万坪 上本町にあり八町四方23万坪大坂でも巨大な敷地を持っていた。
住吉神社 4町9町 高津宮 6町4方 一町は100m四方

       文楽発祥の地

一時期、歌舞伎の人気をしのいでいた人形浄瑠璃だが、竹本・豊竹の両座の没落で急速に衰えていく。それを蘇生させたのが植村文楽軒で、二代目文楽軒のとき、稲荷神社(難波神社末社)に小屋を構える(文化8年1811)。途中、天保の改革のあおりで中断もありましたが、明治4年(1871)まで続き文楽軒の芝居と呼ばれ、これが今日の「文楽」の名称のもととなる。

       座間神社


かつては淀川南岸の渡辺の地、現在の中央区石町に鎮座していた。
現在は御旅所となっており、行宮が鎮座する。
神功皇后が三韓征伐より帰還された際、この地に坐摩神を祀ったのが当社の創祀という。
延喜式神名帳では、西成郡で唯一の大社であり、摂津国一宮を称する。
鳥居は大小3つの鳥居が横に組み合わさった三鳥居。
豊臣秀吉の大阪築城に当たって替え地を命じられ、寛政年間に船場の現社地へ遷座した。

       陶器神社

座間神社の境内にある陶器神社はかつて西横堀川に多かった陶器問屋の守護神とされる。

       渡辺姓発祥地

ここは大坂を活動拠点にした中世の武士団「渡辺党」の本拠地で、
渡辺とは「全国渡っていった」という意味通り、
全国苗字ランキング5位、100万人以上。
平安時代嵯峨天皇の十二男、
源融の孫の当たる源綱が渡辺綱を名乗り渡辺党なる特殊な武士団を形成。
1989年(平成元年)、南区と東区が統合して中央区になった。
東区渡辺町は中央区久太郎町となることになった。
「名家発祥の地名がなくなってしまうことになったのだが、
そのころ渡辺町に住んでいたのは先代宮司夫妻だけ」。
周囲はオフィス街。夜間人口はたった2人。
「これでは声が届かない、と氏子さんや崇敬者の協力を得まして」、
由緒ある地名を残してほしいと嘆願し、
かろうじて境内地のみ「久太郎町4丁目渡辺」という形で残った。
現在座間神社は58代宮司でもちろん渡辺さん。

       上方落語寄席発祥の地


江戸時代後期、当社境内に上方落語の中興の祖である初代桂文治が
初めて開いた咄の席が上方落語の寄席興業の始まりとされる。
落語の起源としては、江戸時代中期に、
京都の初代露の五郎兵衛や大阪の初代米沢彦八が道端に舞台を設け、
自作の噺を披露して銭を稼いだ「辻咄」(つじばなし)や「軽口」と云われている。
上方は辻話、江戸は武士、商家等に及ばれる接待文化。

       立売堀川跡

立売堀は、寛永3年(1626)に開削されて完成。
立売堀川には、大坂冬の陣・夏の陣で伊達氏がこの付近に堀をつくり陣地を構えていたこと、
その跡を掘り足して川としたことからはじめは伊達堀(だてぼり)と呼んでいたが、
そのうち「いたちぼり」と呼ばれるようになった。
後に材木の立売りが許されるようになったので
漢字のみ「立売堀」と改められた、とのことである。

●いちょう並木「大阪歴史探訪199」立売堀川の名残(ー埋め立てられた堀川)より
昭和31(1956)年まで、 現在の阿波座の南には立売堀川とよばれる堀川がありました。
元和6(1620)年から寛永3 (1626)年に開削された堀川で、
今の中央大通と長堀 通との間を、
東の西横堀川(おおさか歴史探訪 183「西横堀川の名残」)から西の百間堀川まで、
東から西へ流れていました。
現在ではマンションや事務所ビルが所狭しと建ち並んでいますが、
元禄13(1700) 年頃の記録によると、
付近には阿波や日向(ひゅうが)の材木問屋、薪(たきぎ)問屋、櫂(かい)屋、船板屋があり、
また南の新町には遊郭があって、今よりもずっと賑やかな場所でした。
立売堀という地名を聞いたことがある方も多いと思いますが、
その名の由来には諸説あります。
大坂の陣の時に伊達(だて)家の陣所に掘られた堀跡を
さらに掘り足して堀川としたことから伊達(だて)堀と言われるようになり、
その後、字音(じおん)のままに伊達(いたち)堀と呼ばれるようになったという説や、
北側の阿波座の居住域と
南側の新町の遊郭とを分けるとし居断堀(いたちぼり)と呼ばれるようになったなどと言われています。
また一方、近辺で材木の立売、
すなわち一定の場所に店を構えず路傍などで商売することが許されたことから
立売の文字が当てられるようになったとも言われています。
立売堀の西端にあるトコトコダンダンという名前の公園には、
かつてあった立売堀川の堤防コンクリートの一部が残されています。
また、東端近く、現在の四つ橋筋との交差点付近には立売堀川跡の石碑があります。
名残を示すものは僅かですが、ここに堀川のあったことを今に伝えています。
(大阪市教育委員会事務局 文化財保護課)

スポット千林
千林商店街食べ歩き
      千林商店街でランチのお店
大勢では入れないかもしれないので、各自お好きな店を選んでね。

料理とお酒のマリアージュが魅力!こだわりの日本酒を取り揃える和食料理店。ランチコース¥1900~2300

フライのトッピングが豪快、がっつり食べたい時にオススメのカレー専門店。カレー¥600~1300

淡麗醤油ラーメンに鷄チャーシュートッピング がオススメ!らしい

「麺や輝」出身の店主が2021年1月16日にオープン。 輝出身は多く、堀江の「麺や拓」も出身

煮込んだ煮豚がゴロっと入った「トロこつ一本らー麺」が名物のラーメン屋

都島区、千林大宮駅からすぐの居酒屋。昼のみツアー。土手焼きは抜群に美味いなど口コミ。ランチ ~2000円

1階はお肉屋さん。新鮮な焼肉が食べられると食通にも人気の焼肉屋。ランチ~1000円

森小路~千林の旧京街道に面するお洒落な懐石料理店。ランチ~2000円。ランチコースがコスパ高くて満足?? 一つ一つ丁寧な調理で熟女の女子会にGood♪との口コミ
地図 スポット情報
トップページへ