トップページへ

や・ら・わ


花園 肥後橋 平野 本町 スポット情報(は)

スポット花園 お好み焼きでん

スポット肥後橋 肥後橋MAP
夕日の名所 湊橋



地図 スポット情報 MAP平野
スポット平野
       アヒル菓子店

       大念仏寺
       上へ        カレー店マカリイ

       上へ        パンとお話 Appleの発音


       上へ        全興寺
       上へ        あひる珈琲
       門前茶屋おもろ庵
       末吉家住宅主屋
       焼き菓子多福
       上へ        かたなの博物館



             
地図 スポット情報 スポット本町 スポット本町 > スポット本町
スポット本町 スポット新町   輸出繊維会館
※この元情報は
「喫茶のすたるじあ」です。

イケフェスガイドツアーで輸出繊維会館を見学
大阪を拠点に数多くの名作を設計した建築家・村野藤吾の技が冴える。といっても、一見すると 派手さのないビルらしい外観なので、多くの方が気にせずに通り過ぎてしまうかもしれない。
しかし、眼を凝らせば、直線的なイタリア産トラバーチンの壁と、キラリと光る角を丸めたアルミサッシの取り合わせに、レトロ感と未来感が不思議に混じり合っている。
西側に張り出した玄関庇や、内部の手すりも繊細な造形。内部の壁画は堂本印象によるもので、その中でも前室の壁画 は“万邦交易”を表現している。
こうしたアーティストとのコラボレーションも村野のお家芸だ。
大阪の繊維輸出業界が生み出した、時代を超越した会館である。
ポイント 建設年:1960年
構造・規模:SRC造8階、地下3階
設 計:村野・森建築事務所(村野藤吾)

まずはエントランス。
朝ドラ「べっぴんさん」でキアリス本社のロケ地としても使われていたので見覚えのある方がいるのでは?

エントランスに飾られているのは、日本画家・堂本印象の原画を使ったガラス製モザイクの壁画。(印象のサインも残されています)

海の中のイメージで構成されていますが、抽象画的なので何の生き物かはわかりません。

近くで見ると、3センチ四方のタイルが一枚一枚貼られているのがわかります。

輸出繊維会館・屋上

屋上の塔屋上に鬼の角のような避雷針がありました。 避雷針にいたるまで村野藤吾デザインです。
美の壺に登場した階段はこちら


堂本印象の壁画は階段下まで続いていました。 優美な曲線を描く手すりは握りやすいように計算されて設置されています。
輸出繊維会館・地下のサロン

会議室へとつながる地下のサロン。 船の絵が描かれた華やかなタペストリー「船と虹」も堂本印象の作品。
こちらも朝ドラ「まんぷく」の日本即席ラーメン工業協会発足式会場のロケ地として使われています。


籐製の衝立や椅子、UFOのような照明も村野段とロビー




中地階ロビーへと続く階段。 繭のような編み模様は繊維業で一時代を築いた輸出繊維会館ならでは(村野藤吾作)
中地階のロビー


外観と玄関庇


外観がシンプルなだけに、ドーム状のキャノピー(玄関庇)が目を引きます。
村野藤吾
大阪を代表する建築家、村野藤吾とは

村野藤吾は1891年(明治24年)佐賀県生まれ。
(誕生日は5月15日。15日生まれだから藤吾と命名されたのでしょうか?)
1918年(大正7年)に早稲田大学卒業。
大阪とは無縁だった村野藤吾でしたが大学卒業後、「関西の名手」と呼ばれる渡邊節の建築事務所に就職したことで、大阪を拠点にするようになりました。
渡邊から「ツーマッチモダンはいかん。売れる図面を書いてくれ」と言われ続けた村野。
当時の最先端であった装飾性のないモダニズム建築ではなく、民衆に受け入れられやすい「商都大阪ならではの建築」をデザインするように叩き込まれたようです。
渡邊節建築事務所で綿業会館の設計をチーフとしてまとめ上げたのち、独立して大阪に自らの建築事務所を設立。
宇部市渡辺翁記念会館(重要文化財)、志摩観光ホテル、世界平和記念聖堂(重要文化財)を手掛けるなど、戦前から戦後まで長く活躍を続けました。
村野藤吾建築のデザインは様々ですが、いずれも見る人や使う人にとって「親しみやすく、飽きのこない魅力に満ちたデザイン」といわれています。

     
地図 スポット情報