トップページへ
100才だより30号【ダウンロード】
先頭へ
100才だより29号【ダウンロード】
先頭へ
100才だより28号【ダウンロード】
先頭へ
100才だより27号【ダウンロード】
先頭へ
お散歩クラブの情報
お散歩クラブ(11月)「平野の巨木と町ぐるみ博物館」
仮想案内
コース案内はこちら
仮想案内
をクリックしてください
お散歩クラブ(10月)「昭和山と渡船」コース
【スマホ初心者へ】地図に指を置いたままの状態でそのまま左に動かすと地図の右側が見れます。(スワイプというスマホの操作です)
【お散歩のコース】
「大正区役所前のバス停→昭和山→落合上渡船場→よろしい茸工房→落合上渡船場→千島ガーデンモール」を予定しています
よろしい茸工房
大阪の街中にしいたけを作っている工場があります。
ホームページ
動画
大人の遠足
池田の町情報(地図)
池田城跡公園
池田城跡公園
小林一三記念館
阪急電鉄、宝塚歌劇団、阪急百貨店、東宝といったように鉄道を基軸とした事業を築き上げ、新しい生活スタイルや上質な娯楽を提供し続けた人物、阪急グループの創業者・小林一三。事業だけではなく、逸翁という雅号を持ち、茶道を始めとする芸術にも造詣が深く、美術品の収集も行っていた小林一三。その生涯を辿ることの出来るのが、御紹介する大阪府池田市にある「小林一三記念館」です。ビジネスマン、芸術愛好家など必見です。
小林一三記念館
落語みゅーじあむ
上方落語の資料を常設展示。館内は映像による落語の紹介や、お好みの落語家のDVDやCDを視聴できるコーナーや、「池田の猪買い」「池田の牛ほめ」展示コーナーがあります。
落語みゅーじあむ
ルークカフェ
カップヌードルミュージアム近くにあるごく普通の喫茶店です。店内にピアノが置いてあります。始めて立寄った我々に店員さんがリクエストで生演奏をしてくれました。
その時からみんなでまた訪れたいと思うようになりました。一緒に行った人の中には2度、3度といった人もいます。大人の遠足の時も演奏をお願いしています。
ルークカフェ
国内唯一のプロの『モダン・タンゴ』専門木管室内楽団です。
【公式】『クレモナ』モダンタンゴ・ラボラトリ
池田呉服座
【外観】
池田呉服座
旧加島銀行記念館
旧加島銀行記念館
石の道・いけだ
石の道・いけだ
百歳体操
いきいき百歳体操会場 「寶生教」
新なにわ筋「西区民センター」向かいのロイヤルホスト、あみだ池大黒が目印です 最寄り駅は、大阪メトロ西長堀駅、おおさかシティバス白髪橋バス停
こちらが会場の入り口です。神道の神社「寶生教」の本堂の部屋をお借りしています。
門から入り、木造の建物を抜けた奥に本堂があります。 2階が会場です。エレベーターもあるので前もってご連絡ください。
先頭へ
お散歩クラブ(黒門・道具屋筋)コース
(黒門・道具屋筋)コース
大まかな散歩コース
大阪メトロ日本橋駅を出発するコースです
ナンバウォークを西へ、ビックカメラのところで地上へ
そこから、南へ進みます。
なんばグランド花月を過ぎると「道具屋筋」
そして東へ行けば「黒門市場」へ。
道具屋筋のあたりは「裏難波」と呼ばれ、近年人気のスポットです。
日本橋での待合せ場所
西区役所で集合した後、大阪メトロで日本橋へ行きます。
日本橋駅から合流する人とは下の中央改札口(地下:ナンバウォーク側)で待ち合せます。
大阪メトロ中央線「九条駅」方面から来られる方は、阿波座駅で千日前線に乗り換えるほうが日本橋駅での移動が楽に思えます。(あくまで、個人の感想です)
100歳体操(準備運動)
深呼吸
大きく鼻から息を吸って、口から吐き出す。2回繰り返す。
肩とわき腹を伸ばす運動
ここからは、呼吸を止めないよう「1、2、3、4」としっかり声を出す。
右手から8秒間2セット、つづいて左手からおこないます。
わき腹をしっかり伸ばしましょう。
足踏みの運動
背筋を伸ばして、右ひじは左ひざに、左ひじは右ひざに。
8回を2セット行います。反動はつけずに行いましょう
股関節の運動
片側の足を引き寄せます。背筋は伸ばして。
まず右足から、8秒間。
1、2、3、4、5、6、7、8
続けて左足
100歳体操(筋力運動)
腕を前にあげる運動
手首に重りをつけてください。チャックをしっかりしめて、チャックが上向きになるように。
かけごえ忘れたらあかでぇ
イスに浅く座り、手は軽く握り親指は上に向くように。
腕は90度より上にあげないように
鼻から息を吸って、口から吐き出す。10回を1セットとして2回繰り返す。
腕の運動(横)
鼻から息を吸って、口から吐き出す。10回を1セットとして2回繰り返す。
立ち上がりの運動
手首の重りをはずして椅子の下に置いてください
10回を1セットとして2回繰り返す。
ひざを伸ばす運動
足首に重りをつけてください
両手で椅子をしっかり持つ。10回を1セットとして2回繰り返す。
足の横上げ運動
立ち上がって椅子の後ろに立ちましょう
10回。
100歳体操(整理運動)
手首と腕のストレッチ
整理運動は1回15秒で行います
手首と腕のストレッチ
腕を伸ばし、まっすぐにして手のひらを正面に向けます。
痛くない程度に伸ばします。左右1回ずつ。
太もも裏側のストレッチ
椅子に浅くかけて胸を張ります。ひざの後ろを曲げないで、
足に手を添わしてゆっくりのばしましょう。左右1回ずつ。
首の運動
目を開けて、ゆっくり首を回します。左右8秒を2回します。
大阪西区100才だより(第27号2021年春号)発行
3か月ごとに年4回発行している「大阪西区100才だより」の最新号ができあがりました。上下だけでなく左右にもスクロールします。
ご参考「大阪シティバス」朝潮橋周辺路線図
「雨天時の乗換予定地の地図です」スマホを横にすると地図が大きくなります
帰りの参考に路線図を載せます。
敬老パス(ICカード)での乗継割引
(大阪市の敬老者優待乗車証の利用案内より)全部を見るにはスマホを横にしてネ。
2021年のお散歩クラブ
3月29日(月)ウツボ公園でお花見
大阪シティバスで出かけます。敬老パスをお忘れなく
4月26日(月)野田フジを見に行こう
「のだふじ」は、今から約600年前(南北朝時代)からその美しさで知られています。
5月25日(月)鶴見緑地公園のバラを鑑賞
6月28日(月)八幡公園のジャカランタ
いきいき百歳体操会場 「寶生教」
新なにわ筋「西区民センター」向かいのロイヤルホスト、あみだ池大黒が目印です
最寄り駅は、大阪メトロ西長堀駅、おおさかシティバス白髪橋バス停
こちらが会場の入り口です。神道の神社「寶生教」の本堂の部屋をお借りしています。
門から入り、木造の建物を抜けた奥に本堂があります。 2階が会場です。エレベーターもあるので前もってご連絡ください。
大阪西区100才だより(第26号2021年新年号)発行
3か月ごとに年4回発行している「大阪西区100才だより」の最新号ができあがりました。
スマホの画面で紙面の上に指を置き、左右に動かすと画面もつられて動きます。
1月7日(木)初詣の集合場所
歴史街歩き お正月は恒例の初詣
今回は「大阪天満宮」へお参りします。 集合場所は、
大阪メトロ堺筋線 扇町駅 4番出口。
なお、街歩きコースの関係で変更になることがあります。ご了承ください。
(旧)「お知らせ」