トップページへ
Fワイワイほっとサロン情報
プチ企画
11月:魔女デミ
10月:みんなで歌いましょう(60年代、70年代を多めに)
7月:ハーモニカで歌おう
6月:民謡たけのこ
3月:魔女デミ(弾語り)&踊り
2月:手品
1月:オカリナ デュオ
ワイワイほっとサロン開催のお知らせ
2023年11月27日(月)より「ワイワイほっとサロン」を開催します。
■開催日時:
毎月第4月曜日午前10時30分〜11時30分
■主なメニュー:
座って軽い歌体操、
唱歌や昔の歌をちょっと歌って、
お茶とおしゃべり、
ゲストの演技・演奏などを予定しています
■参加費:200円
先頭へ
100才だより【ダウンロード】
100才だより【ダウンロード】
先頭へ
先頭へ
歴史街歩き
(7月13日)待合わせ場所 大阪メトロ 御堂筋線・堺筋線 大国町駅 南改札口
(7月13日)古地図とポイント情報
ポイント情報
(7月15日)集合場所 チンチン電車天王寺駅改札口
チンチン電車(阪堺電車)の天王寺駅はJR天王寺駅とは道路を挟んだ南側、アベノハルカスの西側にあります。
(1月6日)福めぐり 杭全神社
JR平野駅に残る明治時代の鉄柱
旧平野線跨線橋(こせんきょう)の部材 (いちょう並木より)
JR平野駅の1番線ホーム東端近くに、高さ約110p、一辺約20p四方で、白く塗表された柱があります。
近寄って見てみると、鉄製で、枠取りされた一側面に「鐵(鉄)道院」、別の面には「明治四十五年横河(よこがわ)橋梁製作所」の文字が読み取れます。
平野駅は民間の大阪鉄道によって明治22(1889)年に開業、その後、政府の主要私設鉄道の買収により明治40(1907)年に国有化されています。
そして明治414I年12月、帝国鉄道庁に代わって発足したのがここに記された鉄道院です。
では、鉄道院発足の数年後につくられたこの鉄柱は何なのでしょう。
答えは、鉄道利用者が線路を越え別のホームに渡るための跨線橋の部材。
側面に紀年銘があること、さらに別側面に板状の張出しが付いていることから、この張出しに高欄部材を取り付けた親柱の一つであったと考えられます。
同じものが他にないかと探してみますと、JR八尾駅では南口を出たところに街灯の基部として転用されていました。
そこには「鐵道院」「大正元年」「横河橋梁製作所」とそれぞれ別面に記されており、残る一面に平野駅と同じ板状の張出しが付いています。
明治45(1912)年という年は大正元年となりましたから同じ年につくられたものになります。
そして、どちらにも共通する「横河橋梁製作所」も注目されます。
この会社は建築家・横河民輔(1864一1945)が明治40 (1907)年に大阪市西区境川(現港区波除一丁目)に設立したものです。
横河はそれまで三井総本店など三井グル一プの建築物の設計を中心におこなっていましたが、地震の多い日本では鉄材の製作や組立ては不可欠なものであると考え、自ら会社を設立しました。
鉄道院は発足後、それまでばらばらであった私鉄各社の施設を整理統一していきます。
そうしたなかで建設されたのがこうした跨線橋であったのでしょう。
JR平野駅では昭和59(1984)年に現在の橋上駅舎に建替えられ、それまでの跨線橋は撤去されましたが、今も残るこの鉄柱は鉄道や鉄橋の歴史を伝えてくれています。
鉄道開業150年の今年、注目してほしい鉄柱です。
(大阪市教育委員会事務局文化財保護課)
先頭へ
G10周年企画
大人の遠足(橿原神宮と今井町)集合場所
集合場所・時刻:近鉄大阪阿部野橋駅 西改札口前 9時30分
先頭へ
お散歩クラブの情報
お散歩クラブ(10月)「昭和山と渡船」コース
【スマホ初心者へ】地図に指を置いたままの状態でそのまま左に動かすと地図の右側が見れます。(スワイプというスマホの操作です)
【お散歩のコース】
「大正区役所前のバス停→昭和山→落合上渡船場→よろしい茸工房→落合上渡船場→千島ガーデンモール」を予定しています
よろしい茸工房
大阪の街中にしいたけを作っている工場があります。
ホームページ
動画
先頭へ
D紙芝居関連情報
おはなしたのしいでぇ2023
予定日:2024年11月9日〜10日
会場:大阪市立中央図書館第1〜3会議室(5階)
およびおはなしのへや(1階)
先頭へ
大人の遠足
池田の町情報(地図)
池田城跡公園
池田城跡公園
小林一三記念館
阪急電鉄、宝塚歌劇団、阪急百貨店、東宝といったように鉄道を基軸とした事業を築き上げ、新しい生活スタイルや上質な娯楽を提供し続けた人物、阪急グループの創業者・小林一三。事業だけではなく、逸翁という雅号を持ち、茶道を始めとする芸術にも造詣が深く、美術品の収集も行っていた小林一三。その生涯を辿ることの出来るのが、御紹介する大阪府池田市にある「小林一三記念館」です。ビジネスマン、芸術愛好家など必見です。
小林一三記念館
落語みゅーじあむ
上方落語の資料を常設展示。館内は映像による落語の紹介や、お好みの落語家のDVDやCDを視聴できるコーナーや、「池田の猪買い」「池田の牛ほめ」展示コーナーがあります。
落語みゅーじあむ
ルークカフェ
カップヌードルミュージアム近くにあるごく普通の喫茶店です。店内にピアノが置いてあります。始めて立寄った我々に店員さんがリクエストで生演奏をしてくれました。
その時からみんなでまた訪れたいと思うようになりました。一緒に行った人の中には2度、3度といった人もいます。大人の遠足の時も演奏をお願いしています。
ルークカフェ
国内唯一のプロの『モダン・タンゴ』専門木管室内楽団です。
【公式】『クレモナ』モダンタンゴ・ラボラトリ
池田呉服座
【外観】
池田呉服座
旧加島銀行記念館
旧加島銀行記念館
石の道・いけだ
石の道・いけだ
先頭へ
百歳体操
いきいき百歳体操会場 「寶生教」
新なにわ筋「西区民センター」向かいのロイヤルホスト、あみだ池大黒が目印です 最寄り駅は、大阪メトロ西長堀駅、おおさかシティバス白髪橋バス停
こちらが会場の入り口です。神道の神社「寶生教」の本堂の部屋をお借りしています。
門から入り、木造の建物を抜けた奥に本堂があります。 2階が会場です。エレベーターもあるので前もってご連絡ください。
先頭へ
先頭へ