本文へスキップ

大阪城の歴史

和暦西暦 参考
古墳時代   上町台地の北部に古墳があったと推定されている。埴輪が出土している。  
飛鳥・奈良 593年 聖徳太子、四天王寺を建立(大阪府HP)  
飛鳥・奈良 645年 乙巳の変(いっしのへん)曽我本宗家滅びる。  
飛鳥・奈良 645年 孝徳天皇、都を難波長柄豊崎宮に移す(大阪府HP) 前期難波宮 
飛鳥・奈良 683年 天武天皇、複都の詔により難波宮は陪都となる(大阪府HP)  
天平16年 744年 聖武天皇は行幸を名目に難波宮に入り、2月26日に難波京への遷都の詔が正式に発表された。(ウィキペディア(Wikipedia)』2019.2.3) 後期難波宮 
天平17年 745年 難波京から紫香楽宮へ遷都が正式に発表された。(ウィキペディア(Wikipedia)』2019.2.3)  
上へ  

本願寺

和暦西暦 参考
明応5年 1496年  本願寺8世蓮如上人が坊舎を建てた。のちの本願寺の本山となっていく。  
天文2年 1533年  本願寺が山科から大阪に移る。寺内町を形成してゆく。  
元亀元年〜天正年 1570〜1580 石山本願寺の11世顕如上人時代に足利義昭・本願寺連合と織田信長との10年戦争始まる。
和睦し、顕如の退出後に焼亡
 
上へ  

豊臣の時代

和暦西暦 参考
天正10年 1582 本能寺の変で信長没す。秀吉が天王山戦いで明智光秀に勝利。清川会議で池田恒興が摂津を所領  
天正11年 1583 賎ケ岳の戦いで柴田勝家に勝利。池田恒興を美濃大垣へ13万石に加増し移転。大坂城の築城開始した。  
天正12年 1584 山里丸で茶会を開いている。  
天正13年 1585 天守閣完成。<東-猫間川・西-東横堀川・北-大川>  
文禄3年 1594 惣構の構築開始 (南側に人工の堀)  
慶長3年 1598 豊臣秀吉没す。  
慶長4年 1599 惣構の大坂城完成。「2kmx2km=400万u」
豊臣秀頼伏見城をでて大坂城に人る。
 
慶長5年 1600 関ケ原の合戦  
慶長19年 1614 (大坂冬の陣)家康が,秀頼がこもる大坂城を大筒などで攻撃するも、落城せず休戦となる  
慶長20年/元和元年 1615 (大坂夏の陣)再度,家康が大坂城を攻め,落城する。秀頼は淀殿とともに自害する。  
上へ  

徳川による築城

和暦西暦 参考
元和6年〜寛永5年 1620〜1629 徳川秀忠の命で,総奉行の藤堂高虎が天下昔請で築城を手掛ける。北陸・西国63藩が請負う。  
元和6年 1620 (第1期工事)二の丸西・北・東部分の築城に着手。千貫櫓・西の丸庭園の乾櫓に着手。  
寛永元年 1624 (第2期工事)本丸・天守の築城に着手。  
寛永4年 1627 (第2期工事)天守閣完成(高さ58m。  
寛永5年 1628 (第3期工事)二の丸南部分の築城に着手。多聞櫓を建造。  
寛永6年 1629 (完  成)徳川再築大坂城が完成する。  
寛永9年 1632 徳川秀忠(ひでただ)没  
寛永11年 1634 徳川家光30万を引き連れ上洛大坂城入場  
上へ  

徳川の時代

和暦西暦 参考
万治3年 1660 青屋口の焔硝蔵が落雷で大爆発  
寛文5年 1665 天守闇は落雷で焼失する。  
天明3年 1783 多聞櫓落雷で焼失。  
嘉永元年 1848 多聞櫓再建。  
文久3年 1863 徳川家茂が将軍としては229年振りとなる上洛し,大坂城へ入城。  
慶応3年 1867 徳川慶喜15代将軍写真が残っている  
上へ  

明治維新以降

和暦西暦 参考
慶応4年/明治元年 1868 明治維新,戊辰韓争で慶喜が大坂城脱出後,新政府軍と旧暮府車との交渉の最中場内の数か所か火災で多くの櫓、御門を焼失  
明治元年 1868 明治天皇大阪を44日問ご行幸。4月6日には大阪城内の陸軍をご親閲になりました  
明治4年 1871 新政府が大阪城に軍隊の本拠地を置く。「大阪鎮台のちの第4師団」  
明治18年 1885 和歌山城の紀州御殿の一部を本丸に移築  
昭和6年 1931 大阪市民の寄付で天守閣復興される。 266年ぶりに天守閣復活。関一市長  
昭和20年 1945 大阪空襲で軍需設備など破壊される。  
上へ  

第2次大戦後

和暦西暦 参考
昭和22年 1947 本丸にあった紀州御殿が焼失  
昭和39年 1964 大阪緑化100年宣言」を発表  
昭和44年 1969 森林公園「市民の森」完成  
平成8年 1996 大阪城平成の大改修始まる  
平成9年 1997 大阪城天守閣「登録有形文化財」になる  
平成27年 2015 大阪城公園の民間運営始まる(▲4千万円→2億以上)  
上へ  

ヨーロッパの建築様式

様式特徴内部空間建築物のイメージ
[古代]:柱+梁(はり)系
01古代ギリシャ様式柱、柱、柱・・・・狭い
パルテノン神殿(ギリシャ)
02ローマ様式柱+アーチ広がる
パンテオン
円形劇場
01ビザンツ様式(ビザンティン様式)
アヤソフィア博物館(トルコ)
アヤソフィア博物館内部
サン・マルコ寺院(イタリア)
01ロマネスク様式
ピサ大聖堂(イタリア)
トリーアの大聖堂(ドイツ)
サント・ドミンゴ・デ・シロスの修道院(スペイン)
02
ケルン大聖堂(ドイツ)
[近世];古代の柱復活!
01ルネッサンス様式
サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂(イタリア)
02バロック様式
サン・ピエトロ大聖堂(イタリア)
ヴェルサイユ宮殿、(フランス)
上へ   用語

ヨーロッパの建築様式2

ヘッダー1
ヘッダー2
ヘッダー3
ヘッダー4
ヘッダー5
ヘッダー6
th1
td1
td2
td3
td4
td5
td6
td1
td2
td3
th1
td1
td2
td3
td4
td5
td6
a
b
a
b