トップページへ
桜門
(地図)現在の場所
大阪の人は「豊臣の大阪城」と思っていた
徳川の紋と豊臣の紋
1.徳川家の紋
葵(あおい)の紋
2.豊臣家の紋
五七の桐(きり)
大阪城石垣の刻印に豊臣恩顧の武将がなかった
(注)恩顧とは目を掛けてもらい、碌をもらっていること
謎のヒューム管(実はこれが決め手に)
昭和34年(1959)の大坂城総合学術調査の穴。豊臣の大坂城石垣が発見されるきっかけとなった
ヒューム管の内部
(資料)「豊臣石垣コラム Vol.80 謎の地下石垣≠公開」より
断面図(豊臣の大阪城は地下に)
トップページへ
桜門桝形
巨石の順位
巨石はどこから
石の切り出し
船への積み出し
<1>満潮時に二つの岩の間に船を入れ、石柱に船をつないで係留
<2>干潮時に35メートル沖合に桟橋を渡し、石材を船に搬入
<3>満潮で船が浮くのを待って出航した。
以上は推定です。海底に散乱する岩と石材は桟橋のと土台と積み残しの「残念石」とみられる。
海上輸送
陸地での 輸送
トップページへ
天守閣
(地図)現在の場所
江戸時代の本丸御殿
紀州御殿
天守閣の高さ
天守閣のお値段
天守閣広場の写真スポット
トップページへ
タイムカプセルEXPO'70
タイムカプセル
第1号機(下部に埋設)
5,000年後すなわち西暦6970年に開封
第2号機(上部に埋設)
西暦2000年に第1回開封・再埋設し、以後100年ごとに西暦6970年まで同じことを繰り返す
収納場所
埋設地
北緯 34°40′58″526
真北方向角 +0°16′5″8
東経 135°31′42″718
標高 31.159m
収納品
トップページへ
金蔵
トップページへ